農業法人への出資を通じて経営をサポートするアグリビジネス投資育成株式会社が、前シリーズ「成長を導く資本政策」に続き、地域に根差しながら成長を続ける農業法人の経営者へのインタビューを紹介します。
(株)紅梅夢ファーム 佐藤社長へのインタビュー記事は2回に分けてお伝えします。今回は、東日本大震災後に法人を設立されてからの事業や、若い担い手に魅力ある職場づくり、そして今後の目標などについてお話を伺いました。(前回記事はコチラ)
第8回 スマート農業技術を味方に!若い担い手が農業の魅力とやりがい感じる会社へ
■会社の概要(2019/11時点)
会社名:株式会社 紅梅夢ファーム
代表者:代表取締役 佐藤 良一
所在地:福島県南相馬市
事業内容:農産物の生産(米、大豆、玉ねぎ、菜種)、農産物の加工・販売
出資年月:2018/3
資本金:22,800千円
■ 会社の紹介
(株)紅梅夢ファームは、福島県南相馬市にある稲作を中心として野菜や菜の花を生産する農業法人です。東日本大震災による福島第一原子力発電所事故により、避難指示区域となっていた南相馬市小高区(旧小高町)で、佐藤社長は被災直後から営農再開に向けて活動を続け、2017年に法人化しました。
今では農業復興だけではなく地域全体の復興の一翼を担っている紅梅夢ファームですが、ここまでの道のりは決して平坦なものではありませんでした。
1.避難指示区域解除からの当社の歩み
― 避難指示区域の解除後に御社は法人化されていますが、その後の取組みについて教えてください。
2016年に避難指示が解除され、2017年1月には小高区の7生産団体が出資し『紅梅夢ファーム』を設立、同年から水稲を本格栽培に切り替えました。米は全量放射能検査を行いましたがすべて未検出、また等級検査ではすべて1等級となりました。
生産した米は、南相馬市の復興支援をしたいと申し出があった舞台ファーム社(宮城県仙台市)と業務提携してパックご飯として、菜の花は2015年に菜の花オイルとして商品化し、道の駅やふるさと納税などを通じて全国販売しています。
また、耕作面積は今後も広げていきたいと考えていますが、震災後数年間住民不在のまま放置されることを余儀なくされた農地には様々な対策が必要です。例えばイノシシにやられた畦畔の造成や電気柵の設置、土壌改良のため肥料の設計に工夫が必要な場合があるなど、特に初めて作付けを行う際は大変です。
― アグリ社の出資をご活用いただいていますが、経緯を教えていただけますか。
営農再開に向けて補助金を申請したものの、申請者が多くなかなか順番が回ってきませんでした。そんな時、農林中央金庫福島支店からアグリ社の紹介を受け、復興ファンドの説明を聞いて出資をお願いすることにしました。出資のおかげで、格納庫1棟、ロボットトラクター1台を早期に導入でき、大変助かりました。
2.新卒の採用。若者にも魅力ある職場づくり
― 積極的に若者を採用し、人材育成にも取り組んでいるとお聞きしました。詳しく教えてください。
2018年に地元の農業高校から2名、2019年に農業高校から1名と大卒者1名を採用しました。年間計画に沿った社内教育に加え、業務上必要な研修は会社が費用補助し、業務時間内で受けられるようにしています。また、すでに業務に必要な資格を保有する者には給与面で優遇しています。今年からは社員研修も企画していて、今回は他県にある精米工場の見学を予定しています。
― 若い人も働きやすい職場づくりをされているそうですね。
女性社員もいるので、着替えを置けるように個人ロッカーを設置したり、現場に近いところにトイレを設置するなど、従業員の声を参考に働きやすさにも配慮をしています。また、機械化を進めていることもあり、女性でもトラクターやコンバインを十分に乗りこなす人もいて、男女での業務量の差は少なくなっているように感じます。
社員とのコミュニケーションには毎朝の朝礼やLINEなどのツールを活用しています。提案や提言も、自分に言っていいよ、という風にしています。
3.若い担い手に農業の魅力とやりがいを伝え、故郷の景観を守っていきたい
― 社名に「夢」という文字が込められていますが、佐藤社長の今後の夢や目指すところを教えてください。
やはり一番は故郷の農地、そして景観を守っていくことです。うちの社員もそうですが、震災以降もこの地で一生懸命農業をやりたいという思いを持つ人たちのグループが他にもいるので、彼らと一緒に頑張っていきたいです。
もう一つは、地元出身の若者を育てて、農業の良さ、魅力に関心を持ってもらいたい、ということです。ありがたいことに、うちの取組みがメディアで取り上げられたり、地元の高校などで自社の取組みを説明する機会も増えました。今は農業高校だけでなく、普通高校の生徒もスマート農業の研修に来ていて、関心を持っている様子がわかります。
また、今後は米の少量パックや加工品の販売にも力を入れていこうと考えていて、妻や女性社員を中心に6次化プランナーの方にも相談しながら進めています。
これからも、社是の通り『明るく、楽しく、真剣に』、若い担い手が農業に魅力とやりがいを感じ、儲かる農業、他産業に負けない職場環境づくりに取り組んでいきたいですね。
インタビューを終えて
佐藤社長は、「熟練者が少ない」「耕作面積は大きい」という地域の課題を、スマート農業を活用することで「経験が少ない者でもできる」そして「若者がやりがいを持って取り組める」魅力に転換し、実際に若者が集まる職場になってきています。
「故郷の農地、そして景観を守っていきたい」という言葉から、佐藤社長の故郷への思い、そして専業農家の9代目としての矜持が伝わってきました。佐藤社長、ありがとうございました。
シリーズ『成長を導く資本政策』/『成長する経営とは?』のその他のコラムはこちら
当該コンテンツは、担当コンサルタントの分析・調査に基づき作成されています。
公開日