3.ミネラル施肥で光合成能力を向上させる。
上の図は、光合成を行っている酵素にどのようなミネラルが関与しているかを示した模式図です。光合成は、ぞれぞれ役割を持った酵素の連携プレーで成り立っています。
光合成を担う、それぞれの酵素が機能するには、マグネシウム・マンガン・鉄・銅・硫黄・塩素・リン酸など、酵素別に特定のミネラルが必要不可欠なことが分かっています。これらのミネラルが一種類でも欠けてしまうと、光合成能力の全体が低下し、品質も栄養価も低下します。逆に、これらのミネラルが十分に根から吸収された場合は、光合成のブドウ糖を作る能力が向上し、品質も栄養価も向上すること分かっています。
このことから、有機農業に限らず、農業全般において「品質向上・収量向上をめざす場合」は、まず土壌分析を行い、作物を作るための土壌の現状値を正確に把握し、必須のミネラルを、必要な量だけ十分に施肥して、圃場の土壌の環境を整えることが基本となります。高品質・高栄養価・多収穫・病害虫に負けない安定生産を目指すには、必要なミネラルを不足させてはいけません。
日本有機農業普及協会では、「農業者が土壌中のミネラル成分を調べたいときに、すぐに調べられることが、非常に重要なこと」だと考えています。そのため、農業者向けに簡易の土壌分析器の使い方を学ぶ講習会を開催するほか、農業者自らが施肥量を設計できるソフトを開発し、このソフトの使い方の講習会や、施肥設計の添削も行っています。共通の設計ソフトを使うことで、農業者同士での施肥設計のアドバイスも可能になっていきています。
有機農業では、有機物を肥料として施用します。アミノ酸は、まさに酸であり、発酵肥料も良質の堆肥も酸性で、これらの酸は土中のミネラル成分を良く溶かし、根からの吸収を良くすることが分かっています。これによってミネラルが良く効いた栄養価の高い農産物が生産できます。
しかしこれは、諸刃の剣であり、ミネラルたっぷりの農産物を出荷することで、田畑の土壌からは、ミネラルがごっそりなくなっていきます。農業者は農産物という形で、土壌のミネラルを食べる方に提供しているのです。「質量保存の法則」を持ち出すまでもなく、出荷されていったミネラルの分だけ、肥料としてミネラルを施肥する必要があります。これは農業の宿命です。
良質な農産物を安定的に生産し続けるためには、土壌の必須ミネラルの量を毎作ごとに土壌分析によるモニタリングを行い、施肥設計し、正確な量を精密に施肥をすることで土壌のミネラル環境を最適に保ち続けることが重要になります。
4.炭水化物の多い良質堆肥で根の量を増やす
公開日