農業法人への出資を通じて経営をサポートするアグリビジネス投資育成株式会社が、前シリーズ「成長を導く資本政策」に続き、地域に根差しながら成長を続ける農業法人の経営者へのインタビューを紹介します。
第10回目の今回は、前回に続き、(有)村上畜産(山形県米沢市)の黒濱社長に、アグリ社の出資の活用と今後の経営方針などについて「お話を伺いました。
第10回 創業者の思いを次世代につなぐ、家族以外への事業承継
■会社の概要(2019/12時点)
会社名:有限会社 村上畜産
代表者:代表取締役社長 黒濱 武仁
所在地:山形県米沢市
事業内容:養豚一貫
出資年月:2007/8
資本金:22,000千円
■ 会社の紹介
(有)村上畜産は、山形県米沢市、南原地区にある養豚一貫生産を行う農業法人で、平成元年(1989年)に法人化しました。
現在の生産規模は母豚360頭規模、年間出荷頭数7,500頭で、かつてはイワタニ・ケンボロー(株)(世界最大の種豚会社PIC社の日本国内の総代理店)の契約原種農場の一つでもありました。
「自分が家族に安心して食べさせられる豚肉づくり」にこだわり、地名を冠したブランド豚「天元豚」として、地元はもちろん、香港など海外でも人気を博しています。
村上畜産は平成23年(2011年)、村上氏が70歳になったことを機に事業承継を実施し、黒濱武仁氏(獣医師)が代表取締役社長に就任しました。現在は創業者の村上氏は会長として、黒濱社長へ養豚への思いを託し、経営を任せています。
村上畜産のように、家族以外への事業承継をうまく進める秘訣は何か、事業承継の裏側に迫りました。後半では、後継者である黒濱社長が入社し、事業を引き継いでいく様子をお伝えしていきます。
1.コンサル期間があってこそのスムーズな事業承継
― 黒濱社長が実際に村上畜産に来ることになった時の様子を教えてください。
(村上会長)
黒濱くんのコンサルを受けている時、豚の肥育方法について検討する中で『無投薬』へ挑戦したいと考えるようになりました。挑戦するなら当時相談していた黒濱くんと一緒にやりたいと考え、当時のケンボローの社長に三顧の礼を尽くして説得し、黒濱くんに入社してもらいました。
ケンボローの希望で半年と長い期間をかけて引継ぎをし、今でもケンボローとは仲良くやっています。
(黒濱社長)
実はケンボロー時代から、同期と『養豚業界で自分のやりたいことをやるにはどうしたらいいか』を考えていたので、独立の可能性も感じていました。ただ、やりたいことがあっても、畜産の新規参入は初期投資が非常に大きい。となると、すでにある農場を引き受ける、ということもひとつの方法かなと考えていました。
仕事柄さまざまな現場を見てきて、豚が生涯に摂取する抗生物質の量の多さに疑問を持っていたこともあり、安心安全な肉を作るべく、抗生物質を減らす方針を薦めていました。
― 黒濱さんが村上畜産に入社されてから、社長になるまでのことを教えてください。
(黒濱社長)
入社後半年で取締役になり、会長が70歳になったタイミングで社長交代し代表取締役に就任しました。
私がケンボローからコンサルに来ていた頃から、現専務兼農場長の佐藤とは喧々諤々やってきた仲です。コンサル時代から『一緒に悩みましょう』というスタンスでやってきているので、相手も自分も双方の実力がわかっているところからスタートしています。事業承継が比較的スムーズに進んだのは、そんな背景があるからかもしれません。
2.アグリ社の出資の活用、株式は戦略的に分散
― 御社では事業承継に合わせてアグリ社の仕組みをご活用いただいたそうですが、当時の様子を教えてください。
(黒濱社長)
私が入社して少しした頃に、日本政策金融公庫山形支店の担当者からアグリ社のことを紹介され、平成19年(2007年)に出資を受けました。
アグリ社からの出資は、日本政策金融公庫と農林中央金庫をはじめJAグループが出資している会社から出資を受けているということです。しかも国の政策にのっとっている制度なので、いざという時に守りになります。
ちなみに、今は創業者である村上会長、自分と専務兼農場長の佐藤で株式を分散しています。たしかに、私が村上畜産に入社した当初、会長から村上畜産の株式は全部社長に譲ると言われていましたし、私自身も素早い経営判断をするには株式が集中しているほうがいい、中小企業の正しい姿だと思っていました。
しかし、今のようにアグリ社を含め株式を分散していることで、当社はメリットを享受してきました。過去には外部から性急な経営判断を迫られる場面があり、『私一人で全部は決められません。役員会を開いて検討します。株主に相談します』という風に、対処を考える時間、相手との間合いを作ることができました。
今のうちの会社は、会社としてスピード感はないかもしれないけれど、守りに強く、経営として安定していると思います。ただ、あくまで過去から現在までのうちの会社の経緯があって、これが今のベストの状態だということです。スピード感を持って事業を展開する局面では、逆に足かせになることもあるかもしれません。
3.目指すのは「売れるくらい魅力的な会社」
― 黒濱社長の今後の夢や目指すところを教えてください。
(黒濱社長)
村上畜産を、もっと良い会社にしたいです。私が考える良い会社の条件は、『売れるくらいの魅力を備えた会社』です。
その条件は、①利益が上がっていること、②わかりやすい事業をやっていること、③企業内統治が出来ていること、の3つだと思います。
これらを備えることができれば、事業のチャンスも舞い込みやすくなり、合併、買収、売却も含め、広い意味で事業承継も容易になると思います。
結局はどのような事業でも生活につながっていますから、やはり自分が良いと思うものを作って供給するというのが原点であり、最後の目標でもあります。家族に食べさせたい豚肉づくりの思いを共有できる人達との連携を密にしていき、いいもの作ろう、いいサービスを提供しようという人たちとのコミュニケーションを増やしていきたいです。
また、この地域はまだまだ農業が残っているので、若い人でやる気があってチャンスを生かせるような人が来てくれたら、ありがたいですね。
インタビューを終えて
村上畜産の事業承継では、「後継者不在」という課題を抱える経営者と、「事業承継の形で養豚業に挑戦したい」という後継者の双方のニーズが、タイミングよく合致したことで成り立っていることがわかりました。
そして、そのニーズが合致しただけではなく、数年かけて仕事や食事の席など時間を共有するなかで、お互いの考え方に触れ、村上会長と黒濱社長の「家族に食べさせたい豚肉づくり」という養豚にかける思いが一致していたことが今の安定した関係性につながっているのでしょう。
家族以外への事業承継において、経営者としての思いを共有できるか、ということは事業承継における重要なポイントの一つだということがわかりました。村上会長、黒濱社長、ありがとうございました。
シリーズ『成長を導く資本政策』/『成長する経営とは?』のその他のコラムはこちら
当該コンテンツは、担当コンサルタントの分析・調査に基づき作成されています。
公開日